苦手を克服するために

楽譜作りが苦手な耳塚です。

レッスンで使う楽譜を作るのですが、時間がかかります😢
それにはいくつか理由があるのですが、編曲するために必要なあれやこれが苦手なんです😫

そこで、昨日行われた「作曲家・高橋宏樹氏に学ぶアレンジ術」なる講座を受けてきました。

これから学んできたことをまとめて、頭の中を整理していきます。
アレンジに必要なこと、覚えておくとよいことなど短時間でしたが教えていただきました。

コードとか五度圏とか…私の頭の中は🤪❓️❓️❓️だったのですが、講座が終わる頃には😀❕❕に変わっていきました😊

結論、楽譜を作るときにはコード表と五度圏表を手元に置いておく‼️…だってもう、覚えられないですもの😅
私が楽譜を作るときに使っている愛用品のひとつはこちら
私が小学生の時に使っていた「たのしいうた」
もうボロボロ😨

メロディ譜に少しコードが書いてあるだけのものです。結構使えます😆
それでも、コードがない楽譜もあり、それこそ今回の講座が役に立つ❗️

講座を受けて、色々理解できたこともあるので、これからは作業もサクサクいくんじゃないかなと感じています。

早く次の楽譜を作ってみたくなって…🤭✨


今回この講座を開催してくださった、全日本イングリッシュハンドベル愛好会様、そして高橋宏樹先生有り難うございました🙇

みみづかハンドベル教室

信州の皆様に、イングリッシュハンドベルの魅力を伝えると共に、素適な音色と笑顔で、心豊かに過ごすお手伝いが出来たらと考えています。

0コメント

  • 1000 / 1000